デザインマネジメント

デザインマネジメント

[ブランド・VI・広報]

企業の価値を向上させる経営戦略です

デザインマネジメントとは?

一気通貫の体験デザインで、プロジェクトを戦略的にマネジメントし、経営資源(人・もの・かね・技術)を最大活用する形で組織の提供価値(変化量)を最大化する取り組み。
(これを実現するにあたって、Whyを本質的に捉えるブランディング・広報を活用したマーケットアウト的な考え方で、新しい商品・体験づくりをすることが近道である。)

「Why(なぜそれをするのか)」から始め、次に「How(どのようにそれをするのか)」を伝え、最後に「What(何をするのか)」の繋がりをデザインする。 このように、考える順番を再構築していく手法を用いて、組織・個人の行動変容を促していく。

デザイン・マネジメント実践 キーワード

  • デザイン思考的な考え方を取り入れ、既存組織の枠をこえた新規性のある商品・サービスを生み出す組織的な仕組みを構築する
  • 従来のやり方を忘却(アンラーニング)し、新しいやり方を学習(ラーニング)する
  • 創造性を重んじる
  • プロダクト開発・サービス開発とコミュニケーション戦略を事業ステージに分けて、デザインする。(モノとコトを同時に戦略的にユーザー目線から設計する)

Tumuguの考える提供価値

why:small giantsを生み出そう
what:ニーズとidea、技術をつなげて、ものとコトを組み合わせた体験価値を生み出す
how:デザインマネジメント(戦略)、デザイン思考(プロセス)、ブランディング、マーケティング、広報、VI設計。

UX・UXDについて

  • UX=User Experience
    • ユーザーの体験を指す、ユーザー自身のモノです。
  • UXD=User Experience Design
    • UXを計画したり設計したりすることであり、量産・再生産できる仕組みにすることでビジネス要素が加わります。

モノとユーザーの間にある体験価値をデザインし、ユーザーが満足したり次回も購入したいとなるとモノに対して価値があるとユーザーは認識します。

UXDの上流工程から下流工程までを一貫してサポート、仮設検証型のプロセスで進めていきます。